ユーモラスで愛嬌のある姿をしているマンボウは、水族館などでも人気の高い魚です。フグ目に属しており、フグやカワハギ、ハリセンボンといった魚の仲間になります。熱帯や温帯など世界中の海に生息していますが、食用としているのは日本や台湾など一部の国に限られます。

マンボウは日本の近海にも広く分布しており、主に太平洋側で水揚げされています。その肉質は柔らかく非常に美味しいと言われていますが、鮮度が落ちやすいというデメリットがあります。鮮度が落ちると独特の臭いが出てしまうので、以前は限られた地域でしか流通していませんでした。しかし、近年は冷凍技術の向上もあって流通範囲が広がっています。

マンボウ料理で有名なのは三重県の南部にある紀北町で、マンボウは町の魚にも指定されています。紀北町にある道の駅ではマンボウを使った料理も提供されており、マンボウのフライなどが楽しめます。

マンボウは成長すると3mにもなるので、フグの仲間の中では最も大きい魚になります。泳ぐときには背ビレと尻ビレを一緒に動かして泳ぎます。魚には瞼が無いので目は開いたままですが、マンボウを含むフグの仲間は目の周りの筋肉を使うことで目を閉じることができます。それから普段は、クラゲやプランクトン、イカ、エビといった生き物を食べています。それからマンボウは魚の中でも卵を多く産むとして知られており、1匹のメスが産む卵の数は8000万個にもなります。

マンボウは地域によって呼び名が異なることも多く、瀬戸内海では「魚の大夫(ウオノタユウ)」と呼ばれていました。東北地方では、ウキやウキキ、ウキギといった呼び名で呼ばれていました。これらの語源は浮き木で、流木のように海を漂っていることからそう呼ばれるようになったと言われています。

東海地方ではサメの一種と考えられていたことから、ウキキサメと呼ばれていたようです。マンボウの皮は硬く、ザラザラとしているのでサメと思われていました。また、北海道や青森などのエリアには、木の棒という意味からキナボ・キナンボ・キナッポ・キノッポーといった呼び名もあります。その他にもマンボウにはクイザメやババラボウ、マンザイラクなど様々な呼び名があり、バリエーションに富んでいます。日本の古い文献などにも登場します。

マンボウの種類について

マンボウは、フグ目マンボウ科マンボウ属に分類される魚類で、マンボウ・ウシマンボウ・カクレマンボウといった種類があります。この中でもマンボウは最も良く知られている種類で、日本近海にはこの1種類のみしか生息していないと考えられていました。それが遺伝子解析などの研究によって、マンボウとウシマンボウは別の種類ということが分かってきたのです。

ウシマンボウはマンボウよりも大きく、頭の部分が出っ張っています。成長するにつれて出っ張ってくるので、まだ成長していない段階だとマンボウと見分けることは難しいかもしれません。

それからカクレマンボウは、最近発見されたマンボウの種類になります。カクレマンボウは、南半球のニュージーランド周辺の海域で見つかりました。日本とオーストラリアの合同研究チームによる発見です。マンボウとカクレマンボウは非常によく似ているので、一見しただけでは見分けがつきませんが、カクレマンボウには目の上が隆起しているのと、円錐形の鱗の先端が丸くなっているといった特徴があります。

マンボウに隠れて分からなかったことから、カクレマンボウという名前がついています。また、マンボウの英語名はHoodwinkerと言いますが、これにも欺くとか騙すといった意味があります。

マンボウにはゴシュウマンボウという種類もありましたが、実はこれはウシマンボウであったことが分かっています。そのためマンボウ属の種類は、マンボウ・ウシマンボウ・カクレマンボウの3種類になります。

マンボウは主に北半球に生息しており、ウシマンボウは太平洋やインド洋に生息しています。そしてカクレマンボウは、南半球に生息しています。ちなみにマンボウ科には、マンボウ属だけではなくヤリマンボウ属やクサビフグ属といった種類もあります。ヤリマンボウ属には、ヤリマンボウ・トンガリヤリマンボウ等の魚が属しています。クサビフグ属にはクサビフグが属しており、楔形のフォルムをしていることからこの名前が付いたとされています。

マンボウの死因について

マンボウの画像マンボウは非常にデリケートな魚なので、すぐに死んでしまうと言われてきました。例えば、ジャンプした時の衝撃で死んでしまうとか皮膚に触られたことが原因で死んでしまう、朝日を浴びると死んでしまうといった噂もありました。

マンボウは真っすぐに泳げないので衝突して死んでしまうと言われたこともあります。

こういった死因は、現在では否定されています。マンボウは界面からジャンプすることはありますが、それで死ぬといったことはありません。また、真っすぐにしか泳げないわけではなく、舵ビレで泳ぐ方向をコントロールすることが出来ます。大きい魚でゆったりと泳いでいるので小回りはききませんが、衝突しないように方向は変えられます。

マンボウの皮膚がデリケートなのは本当ですが、人が触っただけで死んでしまう程弱いわけではありません。勿論、朝日を浴びても何の問題もなく、元気に泳ぎ回っています。なぜ死因についてこういった噂が広まったのかは明らかになっていませんが、ユーモラスな見かけから想像が膨らんで色々な噂が生まれたのかもしれません。

まとめ

マンボウは、ユーモラスで愛らしい姿が魅力の魚です。ゆったりと水の中を泳いでいる姿に癒される人も多いのではないでしょうか。

今回の記事のまとめ

  • マンボウはフグの仲間に属する魚で、フグ目マンボウ科マンボウ属
  • マンボウ属には、マンボウ・ウシマンボウ・カクレマンボウ等の種類がある
  • マンボウはデリケートな魚と言われており、様々な死因が噂されていました。ジャンプした衝撃で死ぬといったことですが、実際はそんなに弱い魚ではなくすぐに死んでしまうことはない。